まだ見ぬ自分に出会う。

「自分の可能性」に、目覚めていこう!

反響の言葉 ▶︎

【活動の柱①】「世界とつながる」学びのコミュニティ

活動の柱①「世界とつながる学び」

 

レインボーViLLAGEのさまざまな活動の中でも、メインとなるのが、この「世界とつながる学び」。

  • 好奇心&探究心をインスパイアする、多彩な「学びの参加型教室」
  • 好き&面白そう!を囲んで、集まる「サークル活動」

 

学年や決められたクラスの垣根を取り払った、人とコトの「自由な結びつき」のなかで、自分のペース&スタイルで、世界とつながった「本物の学び」や、仲間たちとの「交流」を深めていくことができます😊

新しい発見や出会いが、さらなる楽しみや不思議を生む・・

学ぶことの「純粋な楽しさ」に立ち返り、〈世界〉の面白さワンダーに出会っていく体験を、一緒にしていこう!

 

◆知らなかった世界に出会う、多彩な「学びの参加型教室」

学びクリエイターの学長による、遊び心あふれる「多彩な学び」が、子どもたちの好奇心&探究心を呼び覚ますインスパイア🎇⤴︎

教科書のように、知識をきれいに整理し、一から順々に「これができたら、はい次はこれをやりましょう」と形式的に授業をしていくのとはまったく違った、「新感覚★授業」が、子どもたちとのインタラクティブなやりとりと共に、どんどん展開していきます🪄

子どもたちの「生きた声」が飛び交う、“学びの創造空間”に、仲間入りしよう!

 

◆「言葉の教室」
言葉あそび、創作、「あいうえお」の宇宙、‥

◆「数とカタチの教室」
暮らしに根ざした算数から、数とカタチの宇宙の神秘まで。

◆「哲学の教室」
セカイを解体し、世界を創造する力を伸ばす。

◆「アートの教室」
ジャンル(形式)レス、自己との対話としての創作、歴史や社会とのつながり、‥

◆「英語の教室」
歌あそび、絵本劇、Chat GPT、‥

◆「からだの教室」
利き手ってどうやって決まる?、お家でできる活性化体操、心臓はなぜ動く?、‥

・・and More

 

学校でやる「基礎学習」について📝

好奇心や探究心から広がっていく「学びの宇宙」のなかで、
学校でやるような「知識」や「計算」なども、自然なかたちで学び、習得していけるよう、サポートします🪄

どんな知識や計算も、目の前のリアルな世界や、自分なりの問題意識と結びついた時に、はじめて意味をもってくるもの・・
でも、この〈生きた世界〉から、たとえば計算だけを抜き取って、それだけをやる(=算数の授業)というやり方をすると、その途端に「その知識」は、形だけの退屈なものになってしまいます。

「脱・やらせる教育」の未来を描くレインボーViLLAGEでは、子どもたちが、自分の力で学び、成長していくために必要となる「基礎的な能力」を、遊びと勉強がとけあう「生き生きとした学び」の中で、しっかり育てます☀️

本当の学び

  やらせる教育 ← → ただ自由フリーでいい

 

◆好き&面白そう!を囲んで、集まる「サークル活動」

レインボーViLLAGE学校内では、自分の好きな「サークル」(グループの部屋)に、自由に参加し、
全国から集まる仲間たちと、楽しい時間を過ごすことができます!

サークル活動とは、
共通の「好き」や「話題トピック」のまわりに、輪となって集まること⭕️

いつでも、気軽にやり取りできるチャットはもちろん、
顔を合わせてのおしゃべり会、好きなことを一緒に深める“勉強会”(ゼミ)、イベントの作戦会議など、・・

他のメンバーたちと、何気なく交わす言葉を通して、
好きなことや面白そう!から、いろいろな「動き」が自然と生まれていきます🤗

 

\\部活動(グループ)の例//
例えば、こんなことができるよ⤴︎

◆「料理部」
美味しいものを、作って食べたい人集まれ〜!
自分たちで作ったご飯を囲んでの、「ランチ会」とかもいいね🌮

◆「宇宙部」
宇宙が好きな人、いろいろ語ろう🌌
「う〜ちゅ〜部/Utube」というチャンネルを、メンバーで運営してみる?笑

◆「あべこべ部」
この部屋のなかでは、すべてがあべこべ(=逆さま)になります🙃
朝の挨拶は「おやすみ〜」「ばいば〜い」。最後、会が終了する時は「おはよ〜」「ヤッホー」。
さぁ、キミはこのやばいルールに、ついてこれるかな‥?w

◆「ボクのいち推し部」
自分の「推し」について語る、偏愛空間(笑)
心にグッときた音楽・本・映画・アニメ・詩‥なんかも、自由に語り合おう🎨

◆「英語deツイート部」
“もうお腹いっぱいだ‥!”、“今日は三日月だね🌙”‥
日常のなかでふと気になった「これ、英語で何て言うんだ‥?」を、ツイートしてみよう!
投稿に、英語でコメントしてみたキミは、もう立派なEnglish Speakerだ🙌笑

◆「アート&クラフト部」
何かを創ることが好きな人、集合👩‍🎨
作品を見せ合ったりする中で、表現を磨いていこう⤴︎

◆ ‥

こんな感じで、好きなことを「探究していく部」から、ただ仲間たちと「楽しく遊ぶ場」まで、好きな部屋(サークル)を自由に作って、同年代の子ども同士で、楽しく交流することができます😊

 

●「世界を生みだす力」に、水をやる。

「学ぶ」というのは、大人や先生が何かを、ただ外から教えることではありません。
また子どもが、自分(たち)で好きなことを、ただ好きにやるだけでもありません。

小さい子どもが、外側からいろんなことを吸収しながら、いつでも何かを生み出し続けているように、
この2つは本来、切っても切り離せない️“リズム”であり、不可分に一体のもの!

始まりもなければ、終わりもなく、
自分のなかの「1つの丸い世界」が、どんどん広がりながら、高度に深まっていく

それが、学びの本当の姿で、
自分自身もまた、そんなプロセスのなかで、どんどん変わっていきます♻️

 
===

生きるというのは、「生む」ということ。

いろいろな学びの教室や、仲間との交流など、
遊びと学びの“とけあう”体験をくぐり抜けていく中で、自分も知らなかった「自分の宇宙セカイが立ち現れてくる・・

そしてそんな、誰もが本来持っている「世界を生みだす力」に水をやり、光を注ぐところに、
本当の“生きる地力”も、湧きでてくるのです🧍

 

★子どもが生まれながらにやっている「自然でもっとも高度な学び方」を、学校や家庭など、日常のなかでどうやって展開していくのか?」については、DNLのページもご覧ください😊

多様な子どもたち一人ひとりが、「ユニークな学び」を繰り広げ、内なる「世界を生みだす力」を開花させることのできる、まったく新しい学びの形(仕組み)について、紹介しています。

 

参加をご希望/ご検討の方は、
以下のフォームより、「個別相談」(オンライン無料)にお申し込みください。

「個別相談(ミーティング)」に申込む

===

詳しい入学案内は⇒こちら
よくある質問(Q&A)は⇒こちら

 
タイトルとURLをコピーしました