
当HPをご覧いただき、ありがとうございます。
今、学校が大きく変わろうとしています。
これまでの「集団・画一的な学習」をはじめとする、学校のさまざまな“常識”が、解決困難な状況をともなって行き詰まりを見せている中、
国をあげて、子ども/生徒ひとり1人に合わせた「学びの個別最適化」と、
人や社会に開かれた「生きた学び」の実現に向けて、
さまざまな制度的な枠組みやICT機器といった「ハード」面が、着実に整備されてきました。
そうした改革の動きを、“箱モノ”で終わらせないために、
これからはいよいよ、それらを本当の意味で活かし、実効性のあるものにする「ソフト」(中身)を、
現場レベルでつくりあげていく段階(フェーズ)を迎えようとしています。
***
新しく教育を“再創造”していこうとする人たちに求められるのは、
生徒たちと学びとの「魅力的な出会い」のプロデュースと、
それによる、本来の「学ぶことの楽しさ」の復活!
勉強することを、ただ外側から(一辺倒に)課すのではなく、
1人ひとりの内側から「この先をもっと知りたい」「あれもやってみたい」という思いが、
自ずから生まれ広がるような「学びの時空間」をデザインする。
こうした大事業を成していくには、「行政」や「学校」はもちろんのこと、
地域コミュニティも含めた、豊富で多様なリソースを持つ「民間」の力をどれだけ使いこなせるか、
そして学びの(一番の)当事者である「生徒たち」との協働作業もが、
重要な鍵となるのは言うまでもありません。
そのプロセス自体が、学校が真に「開かれた場」、
明るく風通しのいいコミュニティとなることに、直結するのではないでしょうか。
***
立場や世代の違い、これまでの慣習への固執、細部の考えの違いなどを乗り越えて、
小さなことから大きなことまで、本当に人と人とが膝をつき合わせて、
新しい学校のかたちに向けて「一致・協力しあえる点」を、見出していく。
そんな思いを胸に、これまで「学習塾」や「プロジェクト型の学び教室」で、
子どもたち&ご家庭と直接に向き合ってきた経験を生かし、
かねてよりの想いだった、日本の学校教育を「新しいステージ」に進める一翼を担うべく、
『未来の学校デザインCO.(カンパニー)』を、設立いたしました。
学校のみならず、社会全体や世界が、さまざまな困難や閉塞感を抱える中、
いつでも希望と活力は、自分たちの「内側」(なか)にあります‥!
そしてそれはどんな時も、外の世界へと解き放たれ、
お互いを照らし合い、喜びある歩みを進める“力”となることを待っていると思います。
子どもたち/生徒たちが、その内に宿している「好奇心」を生かし伸ばし、
その純粋な動機から、さまざまな知識や体験を深め、
「自分自身」に出会っていき、
そして人生を開いていけるような道(システム)をつくることを、
共に実現していきたいと思います☀️
代表プロフィール(自己紹介)
清水 敦(ATSUSHI SHIMIZU)
昭和57年8月14日、東京生まれ。
信州上田にIターン → 山梨県山中湖へ移住。
1児のパパ/一橋大学(経済)卒。
小学校の卒業式で、壇上から1人ひとり将来の夢を言っていく場面。
何も考えてないまま自分の番がやって来た時に、
ポンと飛び出てきた言葉は「世界中を翔け回ること」!
小さい頃から好奇心が旺盛で、何かと声を上げながら走り回っていた(と思われます。笑)
***
都内にある私立武蔵中学校・高校に進み、“自由な空気”のもとで思春期を過ごす。
なぜか記憶に残ったのは、中学1年の入学式で、
「今日から君たちを大人として扱います」と言った校長先生のひと言。
(校長先生の顔や名前、その他のことは、すみません、何も覚えていません、、笑)
部活では硬式テニスに没頭し、中1〜高2の全員で活動する部の部長を務めました。
また、中学・高校一体で行う“文化祭”の実行委員会の中核メンバーとして(コンテンツ自体はもちろん、対外的な事業者との交渉・契約や、広報、数百万の予算編成・執行まで含め、すべてを中1〜高3の生徒が自主的に作る)、
今でも続いてるような「新たな発想での活動(コンテンツ)の形」や、全体に関わる「仕組み(システム)づくり」などを企画・立案し、実現☀️
音楽に目覚めたりもしました。
***
その後、木々の緑と開けた青空のキャンパスが印象的だった、一橋大学(経済)に進学。
思い返せば、“生きた記憶”として一番心に残っているのは、
学園祭に毎年サークルで参加する「歌&ダンス合戦」で、
“プロデューサー”としてその舞台のすべてを皆んなと作り上げ、優勝に導いたこと。
個人的にいろいろな意味で苦しかった時代に、ステージ上で涙しました。笑
***
卒業後は大手金融機関に勤め、
中核部門における業績管理、さまざまな営業チャンネルの連携推進や、マーケティング業務などに従事。
やがて自分の人生を見つめる中で、「子どもたちの学習支援」に取り組むようになり、
小学生から高校生・専門学校生等まで、補習や受験指導、不登校の方の学習支援など、
さまざまな形でたくさんの生徒さんたちと時間を共にしてきました(^^)
***
2014年、転機が訪れます。
1ヶ月半ほどの北欧への単身旅行を経て、一念発起。
思い立って4ヶ月でパートナー(現在の妻)と共に、東京から信州へIターン移住‥!
● ずっと数学がまったくダメで、定期テストで20点台だった生徒さんを、学年トップレベルに。
● 地元の小学6年生に、中3や高校レベルの内容を「子どもにもわかるコトバ」で教え、東大の問題に答えることに成功。
など、言っても伝わらない実績を人知れず、残してきました(笑)
***
2021年からは、大きな流れの中で、家族とともに富士山麓の山中湖へ移り住むことに。
これまでの仕事を発展的に統合させる形で、『未来の学校デザインCO.(カンパニー)』を立ち上げ、
全国の学校で、子どもたち/生徒たちが「より主体的に生きた学び」を得られるよう、新たな活動を展開中です☀️
▶️ 僕の素顔は、Instagramの個人アカウント(@atsmz33)で(^^)