株式会社CyberOwl様の運営する教育メディア『テラコヤプラス』に、 代表(清水)のインタビュー記事が掲載されました☀️ https://terakoya.ameba.jp/a000002146/ “『テラコヤプラス』にインタビュー記事が掲載されました☀️”
#1枚の絵をめぐる物語がはじまる
ここに1枚の絵があります。 それは「未来の学校」の姿を描いたもので、同時にそれは、未来の僕たちが、笑顔に溢れ、個々の才能をごく当たり前に発揮しながら、お互いの調和のもと、気持ちよく楽に生きている世の中(社会)の姿でもあります。 “#1枚の絵をめぐる物語がはじまる”
2019/06/23〜「梅酵素ジュース作りからマイクロバイオームの世界へ!」
梅は昔から「三毒を断つ」、つまり食べ物の毒・水分の毒・血液の毒をきれいにしてくれると言われてきたように、医食同源の典型的な食材の1つです。 今回の教室では、この身近にある“スーパーフード”「梅」を使って、酵素ジュースを手作りします! “2019/06/23〜「梅酵素ジュース作りからマイクロバイオームの世界へ!」”
これまでの実施アクティビティの紹介
★2019年度からの定例教室の“開校”にともない、これまでワークショップ形式で実施してきた様々なプログラムについても今後、生徒さん/クラスの状況をみながら、より発展的な形で行うこともありますので、お楽しみに! これまで実施したアクティビティ教室を、旧HPより一部掲載しました! 石けん膜には知性がある?! 〜針金立体がつくる膜の不思議〜 “これまでの実施アクティビティの紹介”
教室レポート「石けん膜には知性がある?! 〜針金立体がつくる膜の不思議〜」
8月20日・21日に行った「針金立体と石けん膜の実験教室」の様子です。 今回は小学2年生から6年生までの参加者が、大きく2つの部に分かれて、針金による立体づくりを通した色んな空間図形の体験と、石けん膜の実験を行いました! “教室レポート「石けん膜には知性がある?! 〜針金立体がつくる膜の不思議〜」”
教室レポート「素数の糸かけ曼荼羅づくり in 別所温泉」
10月10日(祝)、別所温泉(大湯地区)の育成会主催で行われた「秋の特別授業」に講師として呼んでいただき、青空教室を行ってきました! 内容は、年齢に幅がありそうだったことや、今回は何か持ち帰れるものがあったら良いかなとも思い、以前行ったこともある『素数の糸かけ曼荼羅づくり』をやることに。 参加者は、小学4年生が3人・6年生が2人で、1年生のわんぱく男子が他の遊びに忙しく脱落したので(笑)、全員女の子となりました! “教室レポート「素数の糸かけ曼荼羅づくり in 別所温泉」”
教室レポート「ソーラークッカー作り教室」
「太陽があると暖かくて気持ちいいけど、太陽光を虫メガネで一点に集めると、すごい高温になって 、紙とかも燃えちゃうよね。」(レンズによる光の屈折・焦点) そんな所を取っ掛かりに、一緒に「ソーラークッカーって何だ?」ということを簡単に考えていこう。 多くの太陽光を集めることで、その熱によって調理ができる! “教室レポート「ソーラークッカー作り教室」”
教室レポート「円周率をつかまえろ!? 〜身の回りの円をどんどん測っていこう〜」
今回は、身の回りにある色んな円を測っていくことで、円周率にせまっていこうという教室です! 円周率というと、ふつう小学5年生で「3.14」と習って、直径から円周の長さを求めたり、あるいは半径から公式を使って円の面積を求める問題をやるというのが一般的かと思います。それは教科としての算数ですね(^^) でも、円周率はなんで3.14なんだ? “教室レポート「円周率をつかまえろ!? 〜身の回りの円をどんどん測っていこう〜」”
小屋の改修 〜フェルマータの教室作り〜
『フェルマータ』を立ち上げるにあたって行った、小屋の改修(セルフリノベーション)の様子です! ブログにも記録、というより記念として(笑) まず、屋根の雨漏りを応急的に防ぎ、室内の蛍光灯3機を取り外すところから改修がスタート。 天井がとても低くなっていたので、石膏ボードをはがすため、室内ぐるっと一周分、廻り縁を剥がしていきます。 “小屋の改修 〜フェルマータの教室作り〜”